Mister Green | 2000 | フルート、ホーン、女性コーラスなどを導入したチェンバー風展開の音楽(シンフォニックな厚みもあり、チェンバーというわけでもない。)をメタル風ギターのが牽引するようなアルバム。 | |
Skymind | 2002 | 歌詞は英語だが、何気にフランスのチェンバー系らしさも出てくる2作目。なかなか好い。 |
Tai Phong | 1975 | Khanh (vo, g), Tai (b), J.J.Goldman (vo.g), Jean-Alain Gardet (key), Stephan Caussarieu (dr)の5人による衝撃のデビューアルバム。荒削りだが、コーラスが美しく傑作。旧B面の2曲の大作などでは、ピンク・フロイドの影響なども感じられる。Sister Jane入り。涙無くしては聴けない | |
Windows | 1976 | 2nd。前作の延長上にあるものだが、音が立体的になってきたフレンチ・シンフォの傑作アルバム。 | |
Last Flight | 1979 | J.J.Goldman (vo,g), Stephan Caussarieu (dr), Michael Jones (vo.b), Pascal Wuthrich (key), Khanh (g,vo)による3枚目。曲によってポップなモノと、プログレ風の変化がある曲とが入り交じっている。 | |
Rise Above The Wind | 1979 | Single。A面は音響チェック用の信号が録音。B面は、Tai Phongのシングル曲のメイキングと、最後のパートが作り上げられた楽曲という、企画もの。 | |
I'm Your Son | 1986 | Single。時代を反映したTai Phongサウンド。 | |
Sun | 2000 | Khanh, Stephan Caussarieu(dr), Angelo Zurzolo (key), Herve Acosta (vo)によって突然復活。胡弓なども導入されていて、琴線に触れる音楽。Sister Janeの焼き直しも入っていて、ぐっと大人なサウンドになっている。 | |
Return Of The Samurai | 2014 | 2014年のクラブチッタでのかつての曲と本作からを演奏していた。CD-R盤。 | |
Return Of The Samurai | 2014 | 来日記念盤としてSHM-CDで発売されているものだが、CD-R盤に収録されていてこちらに入っていないもの、一方、こちらにボーナストラックとして入っているものなど収録曲が異なる。 |
De l'autre cote de la foret. | 1975 | cf -> Arcane | |
Memoire | 1976 | cf - > Crypto |
La Folle | 1977 | 2nd.シャンソンをやっていたTekielskiがいきなりエレキギターを弾きつつしゃがれ声で大爆発の2枚組 | |
Pour Un Bebe-Robot... | 1978 | タイトル曲は変化に富んだドラマティックなプログレの大傑作曲。 |
Terpandre | 1980 | 70年代中頃から活動していたテルパンドルの唯一のアルバム。78年録音。全体的にピアノとメロトロンが押さえとして要になりつつも、メロディアスなシンセやギターがしなやかに鳴り響くシンフォ系。ジャンリュック・ポンティのエニグマティック・オーシャンやトランジット・エクスプレスの様な感じのジャズ風の部分も時々現れる。 |
Mais On Ne Peut Pas Rever Tout Le Temps | 1978 | cf -> Ballon Noir |
Espace Fini | 1988 | デビュー作だが、不安定な不協和音とメロディがテクニカルかつスムーズに展開されるというTiemko節はすでに出来上がっている。インスト。 | |
Ocean | 1990 | ジェントル・ジャイアント系のテクニカルな演奏を展開するティアンコの傑作2枚目。このアルバムは、メロがフランス的でシンフォニックな面もある。 | |
Parade | 1991 | 相変わらずテクニカルで、分厚い、奇妙な音階の音楽を展開する3枚目。なかなかの力作。 | |
Clone | 1995 | ボーカルナンバー入り。相変わらずのオリジナリティ。 |
Total Issue | 1971 | フォークぽい曲もあるが、基本はブリティッシュ的サイケなジャズロック。時折登場するリリカルなフルートなども素敵で、また、フランス語ボーカルもあり、そうすると、そこはかとなく柔らかな魅力に溢れる。 |
Last Warrior | 2009 | Tai PhongのドラマーStephan Caussarieu (ds,vo,key,g)のプロジェクト。Veronique Marino (b-vo)、Pierre Fayolle (b)、Pierre Catala (g) | |
Soon | 2016 | ソロプロジェクト第二弾。Tai Phongというよりは、同じフランスのDrumerがリーダーのMagmaなどの影響を感じられる。ただし、迫りくるといった感じではなく、スムーズで聴きやすい音楽だが。Pierre Fayolle (b)、Serge Gaussarieu (g)、Sarah Raman (vln)、Yves Duboin (sax)、Samir Hachemi (trumpet) |
Priglacit | 1975 | 詩人で歌手のイブ・シモンのバックバンドとして結成。本作はバンドとしてのデビュー作。1,2分程度の小曲で構成しているが、とてもテクニカル、かつ、ほぼ連続して進行しているので、小粒感はなく、むしろ、エネルギッシュ。なかなかよい。D.Bouvier (ds), Jean-Claude Guselli (b), Christian Leroux (g), Serge Perathoner (key) | |
Opus Progressif | 1976 | 2nd。基本的に前作と同じメンバーで本作を演じているが、タイトル曲でD.Roseがゲスト参加。タイトル曲は10分と大作だが、一方で、少し盛り上がりに欠けるというか、ストイックな曲が入っているので、前作に比べるとノーマルなジャズ・ロックアルバムに感じる。イブ・シモン来日記念盤だった。 | |
Couleurs Naturells | 1977 | 3rd。傑作。感動的な曲が、テクニカルなバンドによって完璧に展開される。 |
Voici La Nuit Tombee | 1973 | Yves Hasselmann (key)を中心とするトリオによるジャズロック。Hasselmannのテクニカルなピアノや淡いトーンのオルガンが炸裂する。なかなかの名作。(Futura RED) |
Triangle | 1970 | cf -> Pathe | |
Triangle | 1972 | cf -> Pathe | |
Homonymie | 1973 | cf -> Pathe |
On N'a Pas Fini D'avoir Tout Vu | 1971 | サイケなギターとフルートがリードする、驚異的にテクニカルでハイスピードなジャズロックを展開しているアルバム。BeatlesのCome Togetherをスキャットとフルートを混ぜたようにリードして演奏していくのが面白い。名盤。(Futuraレーベル) |
Troisieme Rive | 1978 | アコーディオン、アコギ、ピアノなどを多用していて、フォークともトラッドともシンフォのどれでもない、絶妙なミックスのロック・アルバム。フランス語の歌と、少し懐かしい民謡的なメロディが心に染みいってくる。 |
Le Mutant | 1970 | フレンチ・ロック(プログレ)前夜のアルバムとして、十分、魅力的。Martin Circusに近いものを感じる。 |